歯並びが悪くてもインプラントはできる?
歯を失った場合にインプラント治療を治療法の候補の一つとして考えている人もいることでしょう。インプラントは歯を失った部分の顎の骨に人工的な歯根を埋め込み、その上にセラミックなどの被せ物をすることで、もともとの歯の状態に近い状況を再現できる治療法です。ですが、歯を失った後に治療せず放置している期間が長いと周囲の歯が動いて、インプラントをするスペースがなくなってしまうことがあります。このような場合にインプラント治療は可能なのでしょうか?
歯並びがずれてもインプラントは可能?

歯というものは、1本1本独立しているように見えて、実はすべての歯がバランスを保ちながら存在しています。
そのため、1本でも歯を失うと、その部分に周囲の歯が寄ってきてしまいます。このような状態になってからインプラント治療をしたいとなった場合、そのままではインプラントを埋められなくなってしまいます。ですが、このような状況になってしまったとしても、ずれてしまった歯並びを矯正治療で整えれば、その後にインプラント治療をすることは可能です
そのため、1本でも歯を失うと、その部分に周囲の歯が寄ってきてしまいます。このような状態になってからインプラント治療をしたいとなった場合、そのままではインプラントを埋められなくなってしまいます。ですが、このような状況になってしまったとしても、ずれてしまった歯並びを矯正治療で整えれば、その後にインプラント治療をすることは可能です
歯並びが悪いままインプラントをするとどうなる?
歯を失って周囲の歯が寄ってきても、かろうじてスペースが残っていてインプラントができる場合、もしくはもともと歯並びが良くない状態のところにインプラントを埋め込むということは可能です。
ですが、歯並び、噛み合わせの悪い状態のところにインプラントを埋めると、見た目の面ではもちろんのこと、しっかり噛めるという機能性、そして長期的な安定性(長持ちするか)ということを考えた場合、デメリットが大きく、あまりおすすめはできません。
ですが、歯並び、噛み合わせの悪い状態のところにインプラントを埋めると、見た目の面ではもちろんのこと、しっかり噛めるという機能性、そして長期的な安定性(長持ちするか)ということを考えた場合、デメリットが大きく、あまりおすすめはできません。
歯を失ったら早めに治療を受けることが大事
歯を失ってから放置している期間が長いほど、周囲の歯がずれてきてしまったり、もしくは両側の奥歯を失ったまま放置していると、前歯で噛むしかないので前歯が出っ歯になってきたり、といったことが起こります。もともと歯並びが良かった人でも、歯を失ったまま放置するとこのような、元の歯並びとは違う状況になってしまい、全体的なかみ合わせの状態も悪くなってしまいます。インプラントを長くよい状態で維持できるようにするためには、かみ合わせが安定していることがとても重要になってきます。これはインプラントに限らず、ブリッジや入れ歯に関しても同様のことが言えます。そのため、歯を失ったらなるべく早めに治療法の選択をし、早めに治療を受けるようにしましょう。
そして、もしかみ合わせが崩れてしまった、もしくはもともとかみ合わせがよくない、という場合には、費用と手間はかかってしまいますが、インプラントとお口全体の健康状態を長くよい状態で維持するためにも、矯正治療をして歯並びを整えてから、歯を補う治療を行うのが理想的であり、おすすめです。
そして、もしかみ合わせが崩れてしまった、もしくはもともとかみ合わせがよくない、という場合には、費用と手間はかかってしまいますが、インプラントとお口全体の健康状態を長くよい状態で維持するためにも、矯正治療をして歯並びを整えてから、歯を補う治療を行うのが理想的であり、おすすめです。