• お電話でのお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ
  • お電話でのお問い合わせ

虫歯があるとインプラントに影響はある?

虫歯があるとインプラントに影響はある?
インプラントは歯のないところに人工歯根を埋めて被せ物をし、見た目と噛む機能の回復ができる治療法で、歯を1本失った場合からすべて失った場合まで、あらゆる状況に対応が可能です。
歯を失う原因は様々ですが、大半の人は、虫歯か歯周病か歯の破折(歯が折れること)のいずれかで歯を失うことになります。インプラントはもともとあった天然歯の代わりになるものですので、当然お口の中に残っている歯の状況に影響を受けることがあります。今回は虫歯によってインプラントは影響を受けるのか、ということについて解説していきます。

虫歯があるとインプラントに影響はある?

骨や歯茎と結合して一体化しているインプラントは、天然歯と同様、口内の細菌の影響を受けます。たとえば、お手入れが十分にできていないと、歯周病菌がインプラントと歯茎の境目に繁殖し、歯周病と同様の症状を起こす「インプラント周囲炎」を起こすことがあります。そのため、歯周病にかかっている歯がお口の中にあると、その細菌がインプラント周囲にも感染を起こすリスクが高くなります。
では虫歯の場合はどうでしょう?虫歯のある歯があると、インプラントに影響を及ぼすのでしょうか?インプラントはチタン製を主な素材とした人工歯根ですので、虫歯になることはありません。
となると、虫歯はインプラントに影響を及ぼさないように思えますが、状況によってはインプラントに悪影響を及ぼす場合もあります。

虫歯がインプラントにリスクをもたらすのはこんな時

インプラントそのものが虫歯になることはありませんが、もしもインプラントの近くの歯に虫歯がある場合、リスクとなるケースもあります。それは具体的にどのような場合かと言うと、虫歯がひどくなってしまっていて周囲が化膿している場合です。このようなケースでは、歯の周囲の骨が破壊されて膿を溜め、周囲に細菌が繁殖してしまうのと、悪くなっている歯の周囲の骨の破壊がインプラント周囲の骨におよび、インプラントが巻き添えを食らってしまう可能性があります。神経に達していないような小さめの虫歯であれば、特に問題になることはありませんが、進行すると化膿して悪影響をもたらしかねないため、もし虫歯がある場合には早めに治療をしておくことが大事です。

インプラントを長持ちさせるには周囲の歯の健康状態も大事

インプラントを長持ちさせるためにはインプラント周囲を丁寧に清掃することが大事、というのは当然のことですが、周囲の歯の健康状態もインプラントに影響を及ぼしますので、全ての歯を均等に、丁寧にお手入れを行うようにしましょう。また、インプラントそのものに問題なくても、周囲の歯が悪くなってしまうとその影響を受けてしまうことがあるので、定期検診・メインテナンスを受け、虫歯や歯周病がないかどうかというのを時々チェックし、もし異常が見られれば早めに治療を受けておくこと、そして予防のためにクリーニングを受けておくことが大事です。

インプラントについてのコラム

インプラントについてのコラムをもっと読む